プレゼン最前線2022年6月号
2022年6月15日
NPO 日本プレゼンテーション協会理事長
JPA理事長の2022年6月の新刊
「残念な人のマトリックス」から:縦軸の切り口を英語ができるかどうかにしました。
1、残念な人のマトリックス
象限の縦軸を英語ができるかできないか、横軸をITリテラシー(使いこなす能力)とコミュニケーションに長けているか難があるかにしてみました。
❶の象限ですが、英語ができかつITとコミュニケーションに強い人です。(世界に通用しできる人)
❷の象限ですが、英語力はあるのですが、ITとコミュニケーションに難のある人です。(英語使いのコミュニケーション知らずで、残念な人)
❸の象限ですが、英語はからっきしダメですが、仲間から慕われており、IT能力もあり、かつコミュニケーション力の高い人です。(楽しいけど残念な日本人)
❹の象限ですが、英語はできないし、ITを使いこなす能力も無くかつ、コミュニケーションに難のある人です。(残念なガラパコス人と名付けました)
この象限には、「論外な人」とも言える、どうしようもなく、救いようのない人もいます。本当に残念な人と言えるでしょう。
読者の皆さんは、間違っても第四象限の救いようのない人ではないでしょうが、実は日本人に割かし多いのが第三と第四象限の人です。
2、この本で言いたいこと
私がサラリーマン時代に身を置いてきた会社では、大小の差はあれ、上司や社長との関係でも、かつての侍の時代の殿様と家来のような主従関係がありました。
良い上司なら問題はないのですが、馬鹿殿様(社長)、馬鹿上司(課長)や、
外資系会社などでは、本国の本社から短期間送り込まれてくる、わからず屋の外人とも少なからず出会いました。
実は会社社会では、自分で自分を評価できないのです。
みんな上司の評価が決め手になるのです。アセスメントシートと言う通信簿があるのです。
ABCD評価で、2年連続C評価を付けられたら二度と浮かばれないですからね!
それでは、お客やプロジェクトのメンバーの為というより、上司の意向に沿うようにするにはどうしたら良いでしょうか?
仕事の成果が上がらなくても、上司に良く覚えてもらう術に長けている者の方が出世する現実がありました。
余り能力の無い者の方がかえって出世した例をたくさん見たのです。
能力のある部下は、かえって上司に疎まれる事があります。生意気でなくてもね!
なぜなら、へたをすると自分のポストをひっくり返され兼ねないからです。
だから、サラリーマンは、バカな、しかし、世渡りの上手な人ほど出世しかねないのです。
これは私の持論ですが、私は社員研修で以下のように言っています。
出世したければ、『一旦、恥とプライドを捨てよ!』・・という事です。
ところで、一生それでは、馬鹿な出世主義者、すなわち、守銭奴(しゅせんど)の人生を送らねばならないでしょうか?
いいえ違います。お金や肩書の為に人生を棒に振るのではないのです!
サラリーマンとってはお追従やおべっかは、あくまでも・・、中間目標をゲットする為の手段なのです。
外資系で語学力に強くなるのと一緒です。
私は外資系ばかり3回転職して心から納得しているのですが、英語力は、タクシー運転手の運転二種免許のようなものです。
会社員は上にあがらなければ何も影響力も持てません。真の実力を発揮できないのです。
ある程度の地位や肩書を確保したうえ(経営委員会に呼ばれる程度)で、
真心を込めた真の仕事をする人が、後々まで結果を永続させる、会社の力になるのです。
それが、廻りまわってそれが世の為にもなるのです。
語弊があるかもしれませんが・・、籠担ぎや、タクシーの運転士がいくら真心を込めても、世のなかには何も影響力を発揮できませんからね。
結局は、社内的にも、社外的にも、耐え忍んだ時期があってこそ、花開くものがあるのです。
そういう耐え忍んだ者達が社会を創って行くのだと思います。
野球選手で、大リーガーとして活躍している人の
ほとんど全員が、この耐え忍び浮かばれない地道な努力の時期を体験しているのです。
次回は2022年7月15日号にてお会いしましょう。

- カテゴリー
- お知らせ