プレゼン最前線2025年2月15日号
NPO日本プレゼンテーション
協会理事長高野文夫
今月のプレゼン最前線では、ダイアログとディスカッションの違いについてお話させていただきます。

ダイアログとディスカッションの違い
ディスカッションとダイアログを意識して使い分けているという方は、どのくらいいるでしょうか?
私の周りでも「ディスカッションしよう」というのはよく耳にしますが「ダイアログしよう」はあまり聞いたことがありません。
ディスカッションとダイアログは異なるコミュニケーション形式です。
ディスカッションは異なる意見や考えを交換する形式の対話であり、主張や意見の主導が一般的です。
一方、ダイアログは協力的で共感的な対話形式であり、相互理解や共有の意味を重視します。
まずこの違いを理解し、意識的に使い分けることで、組織内でより効果的なコミュニケーションを実現できる様になるのではないでしょうか。
ダイアログは、組織内のコミュニケーションと協力の質を向上させるために非常に有効な手法です。
ディスカッションとは異なり、ダイアログは相互理解や共感を重視し、共通の目標に向かって協力する姿勢を醸成します。
ダイアログを導入、実践することで、参加者は気付きを得るだけでなく、創造性とイノベーションを促進し、組織内のコミュニケーションの質を向上させることができます。
是非「ダイアログをやろう」と言って、意識を持って実践する事によりその効果を実感してください。
ダイアログを実践する意義
意識してダイアログを実践することによって、組織はより柔軟でイノベーションに富んだ環境を築くことができます。
ダイアログは参加者の視点や感情を尊重し、相互理解や共感を促進します。
これにより、組織内のコミュニケーションと協力の質が向上し、組織全体の成果や競争力を向上させることができます。
次回は2025年3月15日号でお会いしましょう。
- カテゴリー
- お知らせ